キャリアアッププログラムとは

キャリアアップイメージの乏しいタクシー業界ですが、当社では社内外の研修制度の提供と資格取得を応援するプログラムを用意しています。

各個人のスキルやキャリアプランに応じて段階的に各種資格を取得することにより、将来を見据えることのできるプログラムです。将来の当社を担うリーダーを育てることを目的として、概ね34歳以下の新規採用者の中から適任と思われる社員を選抜し、当社が従来より取組んでいる効率的な営業方法の習得に加え高度な接遇技術、観光知識の習得、および管理者として必要な輸送の安全を担保するための法律の理解と将来のリーダーにふさわしい人間性を備えた人物に育成します。

主な研修制度

ユニバーサルドライバー研修(バリアフリー研修)

高齢者や障害者に対応した円滑なバリアフリー社会実現のため、適切な対応やコミュニケーションの取り方を学ぶための研修です。今後のタクシードライバーに必須な技能であることから、現在は新たにタクシー乗務員に選任する場合は必ず講習に組み込まれています。

主催:一般財団法人 全国福祉輸送サービス協会

 

外国人旅客接遇研修

今後増大が見込まれる外国人旅客に対応するための講習です。タクシーは外国人の方が日本国内ではじめて利用する公共交通機関となる可能性もあり、その対応いかんでは日本に対する印象も大きく変わるという重要な役割を担っています。研修は段階的に初級・中級・上級と別れています。

主催:公益財団法人 東京タクシーセンター

東京シティガイド検定

国内や海外から訪れる旅行者に対して東京の魅力を紹介するために必要な知識を身に着けているかを測る制度です。歴史や伝統だけでなく現代の都市機能まで広範囲な知識が求められます。観光立国を目指す政府方針を踏まえ、その玄関口となりうる東京においては益々必要となるの一つ資格です。タクシードライバーに限らず一般の方も受験できる資格です。

東京シティガイド検定HP

主催:公益財団法人 東京観光財団

東京観光タクシードライバー認定資格

「東京シティガイド検定」の取得および「ユニバーサルドライバー研修」の終了した者に対して、「東京観光タクシードライバー認定研修」を行い観光タクシードライバーに必要な基本的なサービスや知識等を身に付けるものです。資格取得することにより観光ガイドとして別途料金を収受することを許されます。

主催:社団法人 東京乗用旅客自動車協会

ユニバーサルドライバー研修講師

タクシー乗務員にはご高齢の方や障害をお持ちの方などのお出かけに際して、円滑なコミ
ュニケーションの確保や介助の向上を目指した研修の受講が義務付けられており、その指
導方法などを身に付けた者に与えられる資格です。

主催:一般財団法人 全国福祉輸送サービス協会

 

運行管理者

道路運送法に基づき事業用自動車の輸送の安全を確保するため、あらゆる手段を講ずるための責任者です。資格は国家資格となり、運行管理者試験に合格した者または必要な講習(運行管理者基礎講習)を受講したのち一定程度の経験(定期的な講習の受講実績も含む)を有した者に与えられる資格です。また事業規模ごとに運行管理者の必要人数が定められており、資格を保持している者の中から会社が適任者を選任します。

主催:公益財団法人 運行管理者試験センター

モデル社員紹介

F.Aさん

入社当時は20代でありましたが、その考え方や行動には当初から光るものがありました。現在では当社の行う営業方法に関する指導の講師役を務めており、その丁寧な指導で多くの未経験者をベテラン並みの稼げる乗務員に育て上げています。親睦会活動では中心的な役割を担い、会社と従業員の橋渡し役として、その両方から信頼を置かれている人物です。

『入社からの経歴』

2013/9/2 入社
2014/12/18 エクシードキャブ乗務員認定
2015/2/16 ユニバーサルドライバー研修受講
2016/4/1 東京観光タクシードライバー認定
2015/6/5 運行管理者基礎講習受講
2015/11/29 東京シティガイド検定合格
2017/12/6 外国人旅客接遇研修 上級受講

F.Mさん

当社の女性採用ならびに地域貢献活動における先駆者です。現在は「ユニバーサル研修講師」と入社前から保持の「サービス介助士」の資格により社内の研修のみならず外部研修の講師も務めています。女性ならではソフトな対応や高度なスキルのおかげで男性社員の多いタクシー会社においても教育の浸透効果が高く、貴重な存在です。普段の営業ではリピーターや新規のお客様の獲得に貢献してくれています。

『入社からの経歴』

2016/9/5 入社
2016/9/29 ユニバーサルドライバー研修受講
2017/2/12 運行管理者基礎講習受講
2019/1/29 ユニバーサルドライバー研修講師取得
2020/10/28 運行管理者一般講習3回受講済み

ご応募・お問い合わせ

お電話は平日8:00~14:00で受け付けております。
※時間外は面接予約のみが可能です。

メールでのご応募は24時間受付ております。

タクシードライバーの3つの働き方とは

タクシーは『自営業であり社員』です。多くの事柄に自分が裁量権を持つ「自営業」としての側面を持ちつつ、会社からは社員として仲間からのバックアップを得ることができます。

当社では、タクシーで稼ぐことが目的の方、地域のお客様向けに女性ならではの細やかな気遣いとサービスを提供したい方、定年後の働き方を見据えたタクシーでの働き方の3つをご紹介させていただきます。

1.【高収入を稼ぐ】隔日勤務タクシードライバー


実際に高い収入を得ているドライバーは何が違うのか。当社で年収700万円の収入をえているトップドライバーの考え方、営業エリア・テクニックまでご紹介していきます。

1.稼げる人、稼げない人の比較

2.タクシードライバーの売上と給与の仕組み

3.稼ぐドライバーは「実車率」と「お客様単価」が高い

4.実車率の高いドライバーの営業エリア

5.実車率の高いドライバーの習慣

6.実車率の高いドライバーのテクニック

7.稼ぐドライバーのメンタル

8.稼ぐための環境

9 アプリ・無線の活用

 

2.【通院・買い物サポート】地域アテンダントドライバー


当社では2019年より女性が働きやすい環境と女性の優れている面を活かせる「地域アテンダントドライバー」という職種を新たに設け、地域のお客様の様々なご要望に対して、ホスピタリティーや柔軟な対応ができるドライバーを採用し、現在は2名体制で運行しています。

  • 女性のホスピタリティを活かせる仕事
  • 仕事のやりがい
  • お客様の声
  • 給与と勤務体系

について解説しています。

 

3.【定年後の収入確保】シニアタクシードライバー


当社では定年を迎えたシニア層がその後も会社に残り頑張っていますが、皆さんそれなりに生活をうまくコントロールされていると思います。

当社は65歳で定年となりますがそのまま離職するのはまれなケースで、約90%の方が再雇用を選択しています。

  • 65歳定年後にタクシードライバーを続ける3大理由
  • 定年退職後でもタクシーを続けられる理由
  • 年金で不足する分はタクシーで稼ぐ
  • 個人のライフプランに合わせた働き方

について解説しています。

 

ご応募・お問い合わせ

お電話は平日8:00~14:00で受け付けております。
※時間外は面接予約のみが可能です。

メールでのご応募は24時間受付ております。